診療科のご案内

診療支援のご案内

診療施設のご案内

内視鏡センター

当院は日本消化器内視鏡学会の指導連携施設に認定されています。
 

内視鏡センターの業務

当院内視鏡センターの特徴と検査内容
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは、口や鼻から内視鏡を挿入し、咽頭・食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
内視鏡の機器の進歩、医療技術の進歩に伴い、消化管疾患の診断・治療には内視鏡は必要不可欠なものとなっています。
 膵臓・胆管系の検査・治療、ポリープ切除やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、食道静脈瘤硬化療法などの処置・治療を多数行っています。
 
当院内視鏡センターでの年間の内視鏡検査の総数は、以下の通りです。

  • 上部内視鏡検査・・・約6500件
  • 下部内視鏡検査・・・約1600件

 
当院の特徴としては、経験を積んだスタッフを配置しています。
内科・外科の連携を密にして、患者様の立場にたった<安心><安楽>の医療を目指し、日々研鑽しています。
 
検査時の苦痛を軽減するために
上部内視鏡(胃カメラ)は、挿入時の苦痛を軽減するため<経鼻内視鏡の導入>をすすめ、検査施行時、鎮静剤を投与しています(意識下鎮静法)。
これにより、多くの患者様が寝ている間に内視鏡検査を施行できるようになりました。
また、下部内視鏡の苦痛を軽減するため柔らかく、カメラの硬さを変えることの出来る可変式内視鏡を導入しています。
さらに、必要に応じて、通常なら空気を送るところを「二酸化炭素」を使用することにより、検査中・検査後の満腹感や腹痛が軽減され、より楽に検査を受けて頂けます。  
上部下部内視鏡におけるNBI(特殊光による画像強調)、拡大観察によるガンの早期診断を目指し、ESDにて早期がんの根治も目指しています。  
 
また、ダブルバルーン内視鏡などの小腸内視鏡を導入
これにより、小腸の出血の内視鏡治療も可能となり、近隣施設から紹介も受け入れことが可能となりました。

 

胃カメラ( 上部内視鏡検査)

胃カメラ(上部内視鏡検査)とは?
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは、口や鼻から内視鏡を挿入し、咽頭・食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
潰瘍や炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行ないます。
胃カメラと言っていますが、胃だけを見ているわけでなく<咽頭><食道><胃>、そして<十二指腸の上部>までを観察しています。
 
当院では、内視鏡を

  • 1, 口から挿入するか
  • 2, 鼻から挿入するか

どちらか選択することが出来ます。
鼻からの場合の最大の利点は、口の奥の舌の部分を押さえなくてよく、おえっとする反射が少なくてすむ点です。
反射が強く胃カメラは苦手ていう方は試してみて下さい。
ただし患者様によっては、鼻腔の変形、鼻出血、その他の理由により、内視鏡が挿入できない場合がございます。
その際は、口からの挿入を選ぶこととなります。
それでも可能なだけ安定剤などを投与し、楽に出来る様に心がけています
 
胃カメラで分かる病気とは?
上部消化管内視鏡検査=いわゆる「胃カメラ」は、以下の診断・検査に有効です。
<悪性腫瘍>

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 十二指腸がん

 
<良性疾患>

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃ポリープ
  • 十二指腸ポリープ
  • 逆流性食道炎
  • ピロリ菌感染症

直接内視鏡を挿入し、必要に応じて色素散布をしたりNBIなどの特殊な光源を用いることにより「早期がん」の診断を行います。
また鉗子を挿入して組織を採取し、病理検査にて悪性・良性の診断や、その他の診断が行えます。
 
胃カメラを受けられる方の注意事項

 
胃カメラの検査手順

 

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査とは?
大腸(結腸と直腸)と大腸に近い小腸の一部を観察するために行います。
大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生した

  • ポリープ
  • 癌などの腫瘍病変
  • 憩室
  • 炎症性の腸疾患

などを診断します。
最後に肛門部に出来た痔など確認できます。
 
また、腸の中を観察するだけでなく、病変があった場合は組織の一部をとって調べたり(生検)病変を内視鏡的に切除(ポリペクトミーや内視鏡的粘膜切除術など)することもできます。
 
大腸内視鏡検査の受け方
1)事前検査
検査を安全に行うために、全身状態を調べることがあります。
また、感染症の有無を知るために、採血検査やその他の検査を行う場合があります。
 
2)検査の前処置
大腸の内視鏡検査を行うには、大腸の中を空にしなければなりません。
検査の予約の際に渡される説明書に従って準備してください。
当院では2通りの方法を用意しております。
(患者さんが自分に合った方を選んで頂いています)

  • 1, 下剤を自宅で服用
  • 2, 検査日に内視鏡センターにて当日分の下剤を服用

 
検査日が決まったら、2階の内視鏡センターの受付で、検査の手順のご案内とパンフレットをお渡し致します。
それに沿って準備を進めて行きます。
検査前日の夕食は軽くする場合や、決められた検査食を食べていただくことがあります。
 
当日の朝食は絶食です。
午後からの検査の場合は昼食も絶食です。 
例1.ニフレック法(検査当日服用)
例2.ラキソベロン(検査前日就寝前服用)+ニフレック法(検査当日服用)
例3.ビジクリア(検査当日内服)
 
ただし、排便状態が十分ではないときには下剤の服用を追加したり、浣腸を追加することがあります。
 
3)検査当日の手順

来院されましたら、2階内視鏡センター受付にて説明を受けます。

待合室にてお待ち下さい

名前が呼ばれたら、指定された場所で検査着に着替えます。

検査室へ移動したら、検査台の上で横になります。

緊張を和らげる軽い安定剤を内服して頂きます。
※腸蠕動を押さえる薬を注射する場合があります。

なかに力を入れず楽にしてください。

検査時間は患者さんにより多少違いますが、およそ10分から1時間です。
※途中で体の向きを変えたり、おなかが圧迫されることがあります。
※X線透視を用いて内視鏡の進み具合や腸の形の様子を確認することがあります。

痛み止めについて
当院では痛み止めの注射は致しません。
大腸は個人差が強く、薄い臓器で癒着なども多々あるため、痛み止めをして痛みをなくして無理矢理施行する方が危険です。
痛い場合は検査の途中で遠慮なく教えて下さい。
逆に胃カメラの場合は、鎮静剤の注射をして行うことが多いです。
胃は、どなたも殆ど同じ構造で、喉もとをカメラが通るだけで苦しいため、鎮静剤の注射をして行う方が楽なのです。

4)検査後の行動、注意事項

おなかが張って来ますので、ガスをどんどん出してください。時間を追って楽になります。
最初、水を少しのみ、気分が悪くならなければ食事しても結構です。
組織やポリープをとった方は、医師の指示により一定期間消化の良い食事をしてください。
検査後、便に少量の血が混じることがありますが心配いりません。

しかし、出血量が多くなかなか止まらない場合や、痛みが続く場合には担当部署(外来または検査室)へ至急連絡してください。

最終検査結果は後日となりますので、次回の外来診察日をご確認ください。

避けた方がいいこと
刺激物、脂っこいもの、アルコール類は避けてください。
検査当日の激しい運動はおやめください。
検査当日の車などの運転は控えてください。
お風呂も長風呂を避け、シャワー程度が無難です。
 
大腸ポリープまたは早期大腸癌の内視鏡治療
1)内視鏡治療の適応となるもの

  • 良性のポリープ
  • 早期癌の中でも粘膜だけにとどまっているもの
  • 粘膜下層へわずかに広がっているもの

 
2)内視鏡治療の方法
病変の大きさや形によって方法を選択します。
切除後は1日から1週間程度の入院を要し、出血の有無や腹痛などの状態を観察します。
後で出血などあれば再度内視鏡挿入し、止血術を施行することがあります。
<3通りの治療方法>

  • 1, ホットバイオプシー
  • 2, ポリペクトミー
  • 3, 内視鏡的粘膜切除術(EMR) 

 
 1, ホットバイオプシー
小さなポリープに対して、鉗子でつかみながら高周波電流を用いて病変の根もとを焼き切ります。
 
 2, ポリペクトミー
茎のあるポリープに対して、輪の形のスネアを茎の部分でしめ、高周波電流を用いて切断します。
 
 3, 内視鏡的粘膜切除術(EMR) 
まず、病変の根もとに生理食塩水などを局注して病変を浮きあがらせます。 
その後スネアでしめつけ、通電して切除します。
 
3)大腸内視鏡検査の偶発症 
組織検査のため一部をとって調べたり、ポリープの切除などの治療を行うことがありますが、ごくまれに出血や穿孔などの偶発症を起すことがあります。 
  
内視鏡的大腸ポリープ切除術(ポリペクトミー)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)は内視鏡で行うのですが、ある意味手術と同じですので十分な観察が必要となります。 
万が一偶発症が起きた場合、入院や緊急の処置・手術が必要になることがあります。 
なお、大腸内視鏡検査および治療に伴う偶発症発生頻度は以下の通りです。
日本内視鏡学会の全国集計(1998年から2002年の5年間)で0.069%(1449人に1名の割合)
 

小腸 内視鏡検査

小腸内視鏡検査(ダブルバルーン内視鏡)について
小腸と検査法
私達が食べた食物は口から入って、便となって出て行きます。
その通り道は、
食道→胃→十二指腸→小腸(空腸・回腸)→大腸(結腸・直腸)
となります。
 
小腸は主に栄養の吸収を行います。
伸ばすとその長さは6〜7メートルもあります。
消化管の検査は、胃カメラと大腸内視鏡検査で行うことが殆どでした。
胃カメラでは口から挿入して、食道・胃・十二指腸まで観察可能です。
肛門から挿入する大腸内視鏡検査は、直腸から大腸の一番奥の盲腸、そして、小腸の出口の一部分までしか観察出来ません。
幸い小腸は、胃がんや大腸がんと比べて病変は少ないのですが、これまでは直接検査は出来なく、暗黒の臓器といわれていました。
 
小腸の位置と構造
小腸の位置は、胃と大腸の間にあり口や肛門から遠く、長さは6〜7メートル
胃につながる最初の25~30センチが十二指腸で、続いて口側が空腸(くうちょう)、肛門側が回腸(かいちょう)と呼ばれます。
胃や大腸は、所々でおなかの内側に固定されているのに比べて、小腸は固定されておらず自由に動き、長く曲がりくねっている構造のため、内視鏡による精密検査が難しい臓器でした。
そのため『暗黒の臓器』と言われてきたのです。
そこで登場したのが小腸内視鏡です。
 
新しい小腸内視鏡検査の始まり
2000年に、口から飲み込んで肛門から回収するカプセル内視鏡が開発されました。
これは回収後に画像を解析し、病変の有無を確かめる方法です。
しかし、処置などは一切出来ません。
 
翌年2001年にはダブルバルーン内視鏡が考案され、2004年に世界で初めて日本で発売されました。
これまで暗黒の臓器と呼ばれていた小腸が直接観察出来るようになり、現在の内視鏡のトピックともなっています。
当院では沖縄県内でもいち早く導入をすすめ、必要に応じ小腸の検査も行うことが可能になりました。
 
当院でのダブルバルーン内視鏡
当院でのダブルバルーン内視鏡です(下図)。
内視鏡をオーバーチューブと呼ばれる筒の内側に通して二重構造にし、内視鏡と筒を尺取り虫のように交互に進ませます。
内視鏡の中に小腸を蛇腹をたたむ様に短縮しながら先に進むことで、小腸全体を観察出来るようになります。
胃カメラや大腸内視鏡と違うのは、やはり検査時間が長いことです。
ですので、レントゲン室が必要となり予約が必須となります。

 
  

血液浄化センター

血液浄化センターについて

〜患者様が気軽に訪れるような外来を目指して〜 
 当院で施行可能な血液浄化療法

  • 血液透析(HD)
  • 血漿交換(PE)
  • 血液濾過(HF)
  • エンドキシン吸着療法(PMX)
  • 血液透析濾過(HDF)
  • 白血球除去療(LCAP/GCAP)
  • 腹水濃縮(CART)

 
上記の血液浄化療法の種類と対象疾患は以下の通りです。

療法 対象疾患
血液透析
血液濾過透析
急性腎不全,慢性腎不全
血漿交換療法 関節リウマチ,全身性エリテマトーデス,ギランバレー症候群,重症筋無力症などの内科疾患,肝不全,劇症肝炎
血液吸着療法  急性薬物中毒,敗血症性ショックによるエンドトキシンショック
白血球除去療法 潰瘍性大腸炎,関節リウマチ
持続的血液濾過透析 多臓器不全(肝不全,重症膵炎などを含む)

 
ベッド数
床数 仕様
22床 全ベッド:電動ベッド・液晶テレビ付

 
スタッフ
資格 人数
医師 日本透析医学会専門医:大城 譲(部長)
日本腎臓学会腎臓専門医:渡邉廉也

常勤5名(内科医4名、外科2名(シャント作成・PTA))
看護師 9名
臨床工学士 3名

 
透析日および開始時間のご案内
透析日・開始時間


午前(8:00〜9:00) 午後(13:00〜13:30)







 
お知らせ
令和2年4月1日より 大城譲医師が就任致しました。

大城譲医師プロフィール
日本透析医学会専門医、日本糖尿病学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、医学博士

 
共に、更なる血液浄化センターの充実を計ってゆきたいと考えております。

 

血液透析療法について

腎臓の役割
腎臓は腰のやや上辺り、背骨に近い部位に存在しています。
そら豆の形をした左右に一対の大切な臓器です。
血液の中から、私達の体に不要となった物質を取り出し、尿として排出する役目があります。
1日にからだの3倍(約180ℓ)もの量の水をふるいにかけ、腎臓で通過した水や物質の99%をまた再吸収し、残りの1ℓだけを尿として体外に排出します。
 
それ以外にも腎臓には

  • 血液中の水分や塩分のバランスを一定に保つ
  • ホルモンを分泌し、赤血球を増やす
  • ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする
  • 血圧を適切にコントロールする

など様々な大切な機能を有しています。
 
 腎臓が悪くなると…
もしも、色々な原因で腎臓の働きが悪くなるとどうなるでしょう?
老廃物や余分な水分を身体の外へ排出できなくなり、食欲不振や体調不良の原因になります。
また、貧血を起こしたり、骨がもろくなったりします。
 
大切な働きがある腎臓ですが、機能しなくなった場合、人工透析装置を使って腎臓の役割を果たしてもらうのが血液透析療法です。
 
血液透析とは
腎不全や薬物中毒などの患者さんに対して、生体腎の代替・補助を目的に考案された装置が、人工腎臓・いわゆる透析回路です。
装置の改良改善が進んで、以前とくらべ沢山のことが可能となってきています。
血液の中からフィルターを通して、必要なものは体に返し、必要でないものだけを取り出して行くシステムです。
透析回路は、拡散と限外濾過という原理を使用して、次にあげるような状態を是正・除去する機能をもっています。
 
人工透析中に行われること

していること 詳細
たんぱく代謝産物の除去 体内に蓄積した尿素、クレアチニン、尿酸など、たんぱく代謝産物の除去をします。
水・電解質バランスの是正 腎機能が低下した状態では、K・P等も体内に貯留し血中濃度が上昇します。
また摂取状態にもよるが、水・Naも過剰になりやすい。
一方、CaやHCO3の血中濃度は低下し、Ca欠乏や代謝性アシドーシスに陥りやすい。
人工腎臓はこれらの電解質バランスを是正しながら行われています。
薬物・毒物の除去 腎機能が低下した状態では薬物や物質が貯留しやすい。
薬の内容によって代謝経路の違いもあるため、薬の投与量にも注意が必要となり、更に透析装置で除去される割合も変化してくるため十分な薬物管理が重要です。
水・電解質バランスの是正 腎不全では高血圧や貧血が発生しやすく、またCa欠乏の状態やPの過剰になりやいため、採血などでチェックしながら是正を行います。

参考資料
透析療法について、患者さん向けのマニュアルが奈良県医師会の原稿に基づき、奈良県医務課が作成されています。
ご参考にされたらよろしいかも知れません。
奈良県医師会透析部:透析療法マニュアル
 

取り組み・課題

透析人口の増加と原因疾患の変化
血液浄化センターでは現在、血液透析が最多で行われています。
現在、日本の人口の約500人に1人が透析療法を受けています。
近年急増する傾向にあります。
透析に至る原因疾患は、平成10年より糖尿病に起因する腎障害が第一位となりました。
今後もさらに増加していくと思われます。
今後の課題は、

  • 「新規血液透析導入患者の高齢化」
  • 「糖尿病性腎不全患者の割合の増加」
  • 「長期維持透析に伴う合併症の多様化」

となっています。
 
全身管理の重要性
糖尿病はもちろんのこと、それ以外の腎障害による腎不全においても、心血管系の合併症(心不全,心筋梗塞,脳梗塞,脳出血など)が非常に起こりやすく、全身管理が要求される機会が増えてきています。 
 
また、透析患者の高齢化により、

  • 心血管障害
  • 視力障害
  • 歩行障害
  • 痴呆

伴う方が増加しています。
 
さらに、長期の維持透析に伴う

  • 低血圧症
  • 骨・関節疾患
  • 動静脈シャントのトラブル

など、問題解決に時間を要する例が増加しています。
 
当院の特色
現在の透析療法は、全人的診療を必要としており、臨床各科からの集学的支援が重要となってきました。
当院では腎臓内科、泌尿器科を中心に診療を行いながら、シャント形成やトラブルには外科も参加、循環器内科・糖尿病専門医とも連携をとりながら、必要に応じ整形外科・脳外科の診察治療を行える体制を徐々に作り上げています。
 
今後の取り組み
多様化・重症化などに伴う仕事量が増える一方、医療費の制約の中で、増加する腎不全患者に高度で安全な医療を提供する為に、診療の安全性と効率化を追及する必要性が生じています。
当院は全人的視野に立って、患者様によりよい医療を提供出来るように努力して参ります。
 

リハビリテーション室

リハビリテーション室の特徴・ご案内

おもろまちメディカルセンター・リハビリ室では、以下を実施しています。

  • 脳卒中や骨折による急性期リハビリテーション
  • 内科(呼吸器)などの保存治療の対象となる方の急性期リハビリテーション
  • 透析患者さんや廃用症候群など患者さんの維持期リハビリテーション

 
急性期から回復期に至るまでの長いスパンでリハビリテーションを提供できます。
退院後も、引き続き外来リハビリで経過を追うことが出来るリハビリテーション機能も持っています。
 
スタッフ
理学療法士(8人)
作業療法士(3人)
言語聴覚士(0人)
リハ助手 (2人)
 
理学療法とは
理学療法では、

  • 運動機能低下の予防
  • 機能維持のために歩く・立つなどの身体機能改善
  • 基本的動作能力の回復を図るための運動

を行っています。
また、電気、温熱その他の理学療法を行っています。
 

運動器 リハビリテーション

特徴・目標
<対象疾患>
1,急性発症した運動器疾患、又はその手術後の患者さん

  • 上・下肢の複合損傷(骨、筋・腱・靭帯、神経、 血管のうち3種類以上の複合損傷)
  • 脊椎損傷による四肢麻痺(1肢以上、体幹・上・下肢の外傷・骨折、切断・離断(義肢)
  • 運動器の悪性腫瘍等

2, 慢性の運動器疾患の患者さん

  • 関節の変性疾患
  • 関節の炎症性疾患
  • 熱傷瘢痕による関節拘縮
  • 運動器不安定症等
  • により、一定程度以上の運動機能の低下及び日常生活能力の低下を来している状態

 

呼吸器 リハビリテーション

特徴・目標
<対象疾患>
1, 急性発症した肺炎や、無気肺等の呼吸器疾患
2, 肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患又はその手術後
3, 慢性の呼吸器疾患により、 一定程度以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来している患者さん

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 気管支喘息
  • 気管支拡張症
  • 間質性肺炎
  • 塵肺
  • びまん性汎気管支炎(DPB)
  • 神経筋疾患で呼吸不全を伴う患者
  • 気管切開下の患者
  • 人工呼吸管理下の患者
  • 肺結核後遺症等のもので、次の(A)(B)(C)のいずれかに該当する状態
  •  (A) 息切れスケール(Medical Research Council Scale)で2以上の呼吸困難を有する状態
  •  (B) 慢性閉塞性肺疾患で日本呼吸器学会の重症度分類のII以上の状態
  •  (C) 呼吸障害による歩行機能低下や日常生活活動度の低下により日常生活に支障を来す状態

 

脳血管 リハビリテーション

特徴・目標
<対象疾患>
1, 急性発症した脳血管疾患等又はその手術後の患者さん

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • 脳外傷
  • 脳炎
  • 急性脳症(低酸素脳症等)
  • 髄膜炎

2, 急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者さん

  • 脳膿瘍
  • 脊髄損傷
  • 脊髄腫瘍
  • 脳腫瘍摘出術などの開頭術後
  • てんかん重積発作等

3, 神経疾患の患者さん

  • 多発性神経炎(ギラン・バレー症候群等)
  • 多発性硬化症
  • 神経筋疾患
  • 末梢神経炎(顔面神経麻痺等)

4, 慢性の神経筋疾患等の患者さん

  • パーキンソン病
  • 脊髄小脳変性症
  • 運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症)
  •  遺伝性運動感覚ニューロパチー
  • 末梢神経障害
  • 皮膚筋炎
  • 多発性筋炎

5, 急性憎悪の患者さん
脳血管疾患等リハビリテーション料の対象となる疾患の憎悪等により、 1週間以内にFIM得点又はBIが10以上低下するような状態等。
 

設備案内

器械の案内 

  • 歩行補助具
  • 訓練マット
  • 治療台
  • 砂嚢などの重錘
  • 各種測定用器具(角度計、握力計等)
  • 血圧計
  • 平行棒
  • 傾斜台
  • 姿勢矯正用鏡
  • 各種車椅子
  • 各種歩行補助具
  • 各種装具(長・短下肢装具等)
  • 家事用設備
  • 各種日常生活動作用設備等
  • 呼吸機能検査機器
  • 血液ガス検査機器等